2013年12月19日
ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス
久々に絵本の話しです。
毎年クリスマス前には
絵本を購入しています。
今年は、娘がえほんのおうちでお気に入りだった

「ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス」
作:ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ
絵:ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ
訳:佐野 洋子
しかけ絵本で
ゆうびんやさんがお手紙を届けて回るのですが、
お手紙には
ジグソーパズル、すごろく、のぞき絵手紙などがあり
実際に遊べます。
最近は絵本も自分で読みたがりますが、
やはり前から読んでいた絵本は
私に読んで~と持ってきます。
そんな娘に
「たいせつなともだち」というCDをはじめて聞かせました。
卒園ソングで
謝恩会や卒園式で歌えるといいなと思って
ベネッセの卒園応援キャンペーンに応募して
CDをいただきました。
歌が大好きな娘なので
早くから聞かせるとすぐ幼稚園で歌ったりするからと
まだ聞かせてなかったのですが、
やはりお友達が幼稚園で歌っているのを聞いて
聞きたいと。
歌詞を見ながらCDを聞いたのですが、
その瞬間
娘が号泣してしまいました。
とってもグッとくる歌詞で
私も、義母も一緒に泣いて(;_;)
明日で2学期も終わり。
あ~ホントに淋しくなります。
毎年クリスマス前には
絵本を購入しています。
今年は、娘がえほんのおうちでお気に入りだった

「ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス」
作:ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ
絵:ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ
訳:佐野 洋子
しかけ絵本で
ゆうびんやさんがお手紙を届けて回るのですが、
お手紙には
ジグソーパズル、すごろく、のぞき絵手紙などがあり
実際に遊べます。
最近は絵本も自分で読みたがりますが、
やはり前から読んでいた絵本は
私に読んで~と持ってきます。
そんな娘に
「たいせつなともだち」というCDをはじめて聞かせました。
卒園ソングで
謝恩会や卒園式で歌えるといいなと思って
ベネッセの卒園応援キャンペーンに応募して
CDをいただきました。
歌が大好きな娘なので
早くから聞かせるとすぐ幼稚園で歌ったりするからと
まだ聞かせてなかったのですが、
やはりお友達が幼稚園で歌っているのを聞いて
聞きたいと。
歌詞を見ながらCDを聞いたのですが、
その瞬間
娘が号泣してしまいました。
とってもグッとくる歌詞で
私も、義母も一緒に泣いて(;_;)
明日で2学期も終わり。
あ~ホントに淋しくなります。
2013年02月28日
こすずめのぼうけん
今日は久々に読み聞かせ(^^)
「はじめてのおつかい」を読みました。
1年生だったのでとっても反応がよく、
楽しくお話しができました。
でも紹介するのは

「こすずめのぼうけん」
ルース・エインズワース作 /石井桃子訳 /堀内誠一画
飛び方を覚えたばかりのこすずめは、遠くへ飛んでいき
途中、色々な鳥のところで休ませてと声をかけますが、
中に入れてもらえず…
疲れ果てた時、最後に出会った鳥は
一日中探していた母親という
心温まるおはなし。
幼稚園の娘が
この本を幼稚園で読んでもらったことがあり、
とっても気に入って
自分から買って欲しいと言ってきた本です。
時々寝る前に読んでと持ってきます。
しばらくかまえなかったので、
たくさん絵本を読んであげたいなと思っていますが、
娘も疲れているせいか
かなりの早寝で(8時就寝)今日も読めませんでした。
明日は小学校で6年生を送るお話し会。
感動のお話し会になりそうです。
「はじめてのおつかい」を読みました。
1年生だったのでとっても反応がよく、
楽しくお話しができました。
でも紹介するのは

「こすずめのぼうけん」
ルース・エインズワース作 /石井桃子訳 /堀内誠一画
飛び方を覚えたばかりのこすずめは、遠くへ飛んでいき
途中、色々な鳥のところで休ませてと声をかけますが、
中に入れてもらえず…
疲れ果てた時、最後に出会った鳥は
一日中探していた母親という
心温まるおはなし。
幼稚園の娘が
この本を幼稚園で読んでもらったことがあり、
とっても気に入って
自分から買って欲しいと言ってきた本です。
時々寝る前に読んでと持ってきます。
しばらくかまえなかったので、
たくさん絵本を読んであげたいなと思っていますが、
娘も疲れているせいか
かなりの早寝で(8時就寝)今日も読めませんでした。
明日は小学校で6年生を送るお話し会。
感動のお話し会になりそうです。
2012年06月09日
童話発表会
毎年恒例の童話発表会のシーズンがやってきました^^;
熊本県だけなのかな??
まずクラス(学年)選考があってその後各学校の代表選考。
それから郡市大会→熊本県大会という流れです。
1冊の本を暗記して発表します。
3年生以上は7分の発表なので、
子供達にとってはかなり大変です。
我が家の娘も
今から覚えこまないと間に合わないので、
まずは本選びを。
代表に選ばれることより、
とりあえず本を1冊覚えること自体ができるか不安なので、
自分にあった本選びをしなかればいけません。
今日は「えほんのおうち」の当番の日ではなかったのですが、
さっそく本選びに行きました(^^)
すると
スタッフTさんのおかげで
「童話発表会」向けのコーナーが作られていました(^^)
アドバイスをいただきながら
好みの絵本を探すことができました。
ありがたいです。
帰ってから
お経のように
ブツブツ唱えている娘。
暗記って大変だけど、
自分の好きな絵本ならばきっとクリアできるはず。
ぜひお近くの方は本選びに行かれることをおススメします(^^)
6月より、従来の土・日以外に
月・木曜日も開館しています♪
それから
お世話になっている「おやまのパンだっこ」さんにて
「イギリスのおはなしと本の世界」という
イベントも開催されます。
こちらもぜひ♪
→えほんのおうちブログにリンク
熊本県だけなのかな??
まずクラス(学年)選考があってその後各学校の代表選考。
それから郡市大会→熊本県大会という流れです。
1冊の本を暗記して発表します。
3年生以上は7分の発表なので、
子供達にとってはかなり大変です。
我が家の娘も
今から覚えこまないと間に合わないので、
まずは本選びを。
代表に選ばれることより、
とりあえず本を1冊覚えること自体ができるか不安なので、
自分にあった本選びをしなかればいけません。
今日は「えほんのおうち」の当番の日ではなかったのですが、
さっそく本選びに行きました(^^)
すると
スタッフTさんのおかげで
「童話発表会」向けのコーナーが作られていました(^^)
アドバイスをいただきながら
好みの絵本を探すことができました。
ありがたいです。
帰ってから
お経のように
ブツブツ唱えている娘。
暗記って大変だけど、
自分の好きな絵本ならばきっとクリアできるはず。
ぜひお近くの方は本選びに行かれることをおススメします(^^)
6月より、従来の土・日以外に
月・木曜日も開館しています♪
それから
お世話になっている「おやまのパンだっこ」さんにて
「イギリスのおはなしと本の世界」という
イベントも開催されます。
こちらもぜひ♪
→えほんのおうちブログにリンク
2012年03月13日
絵本「うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん」
東日本大震災から1年の月日が流れました…
何もできないけど…
一日も早い復興を祈っています。
先週からいろいろ忙しく…
個人的にショックな出来事などがありブルーな日々が続いていました。
そして、週末は祖母の一周忌の法要でした。
一年早かったなあ。
今日は久々に絵本の話。
「うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん」
ディック ブルーナ 作・絵
南阿蘇えほんのくにの絵本ソムリエ講座で
先生に読んでいただいた時に衝撃を受けた絵本です。
おばあちゃんを亡くした悲しみが素直に伝わり自然と涙が出ました。
私にとって大切な絵本です。
今日は祖母の命日ですので、子供と一緒に読みたいと思います。
南阿蘇えほんのくにの「えほんのおうち」も
定期開館スタートしました。
えほんのおうちブログはこちら→☆
毎週土曜・日曜は10時~開館しています。
もちろん入館無料です。
素敵な絵本がたくさんありますよ。
何もできないけど…
一日も早い復興を祈っています。
先週からいろいろ忙しく…
個人的にショックな出来事などがありブルーな日々が続いていました。
そして、週末は祖母の一周忌の法要でした。
一年早かったなあ。
今日は久々に絵本の話。

「うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん」
ディック ブルーナ 作・絵
南阿蘇えほんのくにの絵本ソムリエ講座で
先生に読んでいただいた時に衝撃を受けた絵本です。
おばあちゃんを亡くした悲しみが素直に伝わり自然と涙が出ました。
私にとって大切な絵本です。
今日は祖母の命日ですので、子供と一緒に読みたいと思います。
南阿蘇えほんのくにの「えほんのおうち」も
定期開館スタートしました。
えほんのおうちブログはこちら→☆
毎週土曜・日曜は10時~開館しています。
もちろん入館無料です。
素敵な絵本がたくさんありますよ。
2012年01月31日
子育て支援サイト mi:te[ミーテ]
今日も小学校の衣装作りに頑張りました!
こうぼちゃんと一緒にミシンしました。
でも全然進まず^^;
結局持ち帰りで作業します(>_<)
午前中、手芸の「もりお」さんに不足の生地を買い出しに行ったら、
「みなみあそHANDMADEマーケットvol.2」のフライヤーが置いてありました~
遠いのに持って行ってくれた方ありがとう☆
突然の出来事にニヤッとしてしまいました(^^)
ということで、
「もりお」桜木店さんにも置かせていただいています☆
話は変わって、
久々に絵本の話。
子育て支援サイト「ミーテ」という
絵本のことを取り上げているサイトがあります。HPはこちら→☆
お勧めの絵本の紹介や、自分が読んだ絵本の管理などできるので、
私も登録して、利用しています。
この中に、
団体向けで、絵本の貸出サービスというのがあり、
テーマ別で50冊、2週間借りることができるのです。
しかも無料。
以前、村の育児サークルの役員さんだったので、
このサービスを利用して絵本を借りました。
我が村には、図書館がなく、
隣町まで行かなければならないし^^;
それが小さい子連れだとなかなか行けないですよね。
図書館がある地域に住んでいる方でも、
小さいお子さんがいらっしゃると、
騒ぐんじゃないかとか不安に思っている方もいらっしゃると思います。
そんな方には素敵なサービスだと思いますよ(^^)
3名以上で申込ができるので、お友達と一緒に利用されるといいですね~
ちなみに南阿蘇村の「えほんのおうち」は、
靴を脱いで入る、小さな家なので、
小さなお子様にも、心配なさらずにゆっくり絵本を読んであげることができる場所ですよ!
最近は、なかなか子供に絵本を読む時間がないですが、
今週は読み聞かせの当番なので、
明日は図書館に行きたいと思います(^^)
こうぼちゃんと一緒にミシンしました。
でも全然進まず^^;
結局持ち帰りで作業します(>_<)
午前中、手芸の「もりお」さんに不足の生地を買い出しに行ったら、
「みなみあそHANDMADEマーケットvol.2」のフライヤーが置いてありました~
遠いのに持って行ってくれた方ありがとう☆
突然の出来事にニヤッとしてしまいました(^^)
ということで、
「もりお」桜木店さんにも置かせていただいています☆
話は変わって、
久々に絵本の話。
子育て支援サイト「ミーテ」という
絵本のことを取り上げているサイトがあります。HPはこちら→☆
お勧めの絵本の紹介や、自分が読んだ絵本の管理などできるので、
私も登録して、利用しています。
この中に、
団体向けで、絵本の貸出サービスというのがあり、
テーマ別で50冊、2週間借りることができるのです。
しかも無料。
以前、村の育児サークルの役員さんだったので、
このサービスを利用して絵本を借りました。
我が村には、図書館がなく、
隣町まで行かなければならないし^^;
それが小さい子連れだとなかなか行けないですよね。
図書館がある地域に住んでいる方でも、
小さいお子さんがいらっしゃると、
騒ぐんじゃないかとか不安に思っている方もいらっしゃると思います。
そんな方には素敵なサービスだと思いますよ(^^)
3名以上で申込ができるので、お友達と一緒に利用されるといいですね~
ちなみに南阿蘇村の「えほんのおうち」は、
靴を脱いで入る、小さな家なので、
小さなお子様にも、心配なさらずにゆっくり絵本を読んであげることができる場所ですよ!
最近は、なかなか子供に絵本を読む時間がないですが、
今週は読み聞かせの当番なので、
明日は図書館に行きたいと思います(^^)
2011年12月19日
絵本「だれも知らないサンタの秘密」
今日は、娘の学校が終わって迎えに行くと、「きつい・・・」
と言いながら、車に乗り込みました。
帰って熱を計ると39℃(>_<)
そのまま病院へ向かいました。
マラソン大会があり、練習がほぼ毎日だった上、雪の降る日もあったから、
子供なりに無理してたのかな~
病院で薬をもらったので、明日は学校も休ませて、ゆっくり休養させます。
熱が早く下がるといいな。
そんな娘もサンタさんを信じていて、
風邪ひいたら、サンタさん来ないかも・・・って心配してます^^;
なぜいまだに、信じてるのかというと、
この絵本を読んでいるからだと思います。

「だれも知らないサンタの秘密」
作・絵: アラン・スノウ
訳: 三辺 律子
読み聞かせ向けの絵本ではありませんが、
子供から、「どうして?」と質問責めにあうようなことを
すべて応えてあるのです。
たとえば、「あんなにたくさんのプレゼントを、どうやって配るの?」
「サンタクロースは何時にくるの?」
なんて質問にも、納得するように(笑)書いてあります。
今年も我が家にサンタさん来るかな~(^^)
と言いながら、車に乗り込みました。
帰って熱を計ると39℃(>_<)
そのまま病院へ向かいました。
マラソン大会があり、練習がほぼ毎日だった上、雪の降る日もあったから、
子供なりに無理してたのかな~
病院で薬をもらったので、明日は学校も休ませて、ゆっくり休養させます。
熱が早く下がるといいな。
そんな娘もサンタさんを信じていて、
風邪ひいたら、サンタさん来ないかも・・・って心配してます^^;
なぜいまだに、信じてるのかというと、
この絵本を読んでいるからだと思います。

「だれも知らないサンタの秘密」
作・絵: アラン・スノウ
訳: 三辺 律子
読み聞かせ向けの絵本ではありませんが、
子供から、「どうして?」と質問責めにあうようなことを
すべて応えてあるのです。
たとえば、「あんなにたくさんのプレゼントを、どうやって配るの?」
「サンタクロースは何時にくるの?」
なんて質問にも、納得するように(笑)書いてあります。
今年も我が家にサンタさん来るかな~(^^)
2011年12月01日
絵本「まどから☆おくりもの」
今日は、朝から1、2年生の読み聞かせ当番でした。
2学期最後の当番でしたので、
クリスマスの絵本を2冊持って行きましたが、
他に持っていた、「11ぴきのねこ」の本がいい!とリクエストを受け、
「11ぴきのねことぶた」「11ぴきのねこふくろのなか」の2冊を読みました。
低学年は素直に絵本に引き込まれていくのがよくわかり、
私もしっかり応えてあげないと!とあらためて感じました。
「11ぴきのねこ」シリーズは子供たちに大人気です。
我が家の子供達も、「11ぴきのねこ」読んで~とよく言います。
この本は、前にも書いたことがあるので、
今日紹介したいのは、
「まどから☆おくりもの」
五味太郎 作・絵
穴あきしかけ絵本です。
まどからサンタさんが見る家の中と、実際の家の中の様子が違って(^^)
子供達もワクワクの絵本です。
クリスマスに向けて読まれてみるといいですよ~
今日は、読み聞かせの後、
パソコンできない友達の家に年賀状を作りに行きました(^^)
毎年恒例の行事になってます(笑)
午後からは、又学校で来週のお話し会の打ち合わせ
夕方は、ゴミ収集場所の清掃当番でした^^;
そして夜は、コインランドリー行き。。。
なんだか忙しい一日だったな~
明日はパパが東京に出張なので、
早起きしないと!
そして「はんどあんどはんど」さんのイベントへ美里町まで
友達と行きま~す♪
2学期最後の当番でしたので、
クリスマスの絵本を2冊持って行きましたが、
他に持っていた、「11ぴきのねこ」の本がいい!とリクエストを受け、
「11ぴきのねことぶた」「11ぴきのねこふくろのなか」の2冊を読みました。
低学年は素直に絵本に引き込まれていくのがよくわかり、
私もしっかり応えてあげないと!とあらためて感じました。
「11ぴきのねこ」シリーズは子供たちに大人気です。
我が家の子供達も、「11ぴきのねこ」読んで~とよく言います。
この本は、前にも書いたことがあるので、
今日紹介したいのは、

五味太郎 作・絵
穴あきしかけ絵本です。
まどからサンタさんが見る家の中と、実際の家の中の様子が違って(^^)
子供達もワクワクの絵本です。
クリスマスに向けて読まれてみるといいですよ~
今日は、読み聞かせの後、
パソコンできない友達の家に年賀状を作りに行きました(^^)
毎年恒例の行事になってます(笑)
午後からは、又学校で来週のお話し会の打ち合わせ
夕方は、ゴミ収集場所の清掃当番でした^^;
そして夜は、コインランドリー行き。。。
なんだか忙しい一日だったな~
明日はパパが東京に出張なので、
早起きしないと!
そして「はんどあんどはんど」さんのイベントへ美里町まで
友達と行きま~す♪
2011年09月12日
絵本「ラチとらいおん」
今日はめずらしく幼稚園の娘が、幼稚園の門の前で号泣(T_T)
いきたくない!!と動かないので大変苦戦をしました(*_*)
こんな事もあるんだなとちょっとびっくりでした(@_@。
あまりにも泣くので、行かせるのやめようかな。。。と甘い親心が出ましたが、
先生は、「お母さん帰って下さい」と一言。
振り向かないように帰りました。
陰でこっそり見ましたが、まだ靴箱で泣いてました。
なんだか切なくて、大丈夫かなと不安で過ごしましたが、
帰りはニコニコ笑顔で帰ってきました(*^_^*)
強くなって欲しいなと思う時に読む絵本です。

「ラチとらいおん 」
マレーク・ベロニカ (著, イラスト)
とくなが やすもと(翻訳)
友達さえもこわい弱虫の「ラチ」が「らいおん」と出会い、
いろんなことを乗り越え強くなっていくというお話しです。
やがて「らいおん」とお別れする日がくるのですが、そのシーンがとても泣けて。。。
勇気を出せばいろんなことができるということを教えてもらうことができる絵本です。
娘にエールを贈るために今日はこの絵本を読んで寝せたいと思います。
いきたくない!!と動かないので大変苦戦をしました(*_*)
こんな事もあるんだなとちょっとびっくりでした(@_@。
あまりにも泣くので、行かせるのやめようかな。。。と甘い親心が出ましたが、
先生は、「お母さん帰って下さい」と一言。
振り向かないように帰りました。
陰でこっそり見ましたが、まだ靴箱で泣いてました。
なんだか切なくて、大丈夫かなと不安で過ごしましたが、
帰りはニコニコ笑顔で帰ってきました(*^_^*)
強くなって欲しいなと思う時に読む絵本です。

「ラチとらいおん 」
マレーク・ベロニカ (著, イラスト)
とくなが やすもと(翻訳)
友達さえもこわい弱虫の「ラチ」が「らいおん」と出会い、
いろんなことを乗り越え強くなっていくというお話しです。
やがて「らいおん」とお別れする日がくるのですが、そのシーンがとても泣けて。。。
勇気を出せばいろんなことができるということを教えてもらうことができる絵本です。
娘にエールを贈るために今日はこの絵本を読んで寝せたいと思います。
2011年08月27日
絵本「3びきのくま」
今日は、えほんのおしろ当番でした(^^♪
とは言っても、午前中は小学校の美化作業。。。草取りでしたので、
午後からの当番。
美化作業は、朝7時からでしたが、すぐにギラギラ照りつける太陽(*_*)
暑い中頑張りました。
人数の少ない学校なので、親の出番が多いです。
おしろに向かう途中、前を走っていたのが、南阿蘇の巡回バス「ゆるっとバス」ブルービー号だったので、
本物のブルービーに会える予感!(^^)!
でも、残念ながら黄色い蜂しか見つけられませんでした。
おしろの中では、3びきのくまの本が並べてありました。

同じ「3びきのくま」でも4種類ありました。
絵の感じが全然違うので、読み比べすると楽しいですよ。
ちなみに後ろのビッグ絵本は、こちらの絵本です。

作: L・N・トルストイ
絵: バスネツォフ
訳: 小笠原 豊樹
福音館書店から1962年に翻訳出版されている、歴史の長い絵本です。
とは言っても、午前中は小学校の美化作業。。。草取りでしたので、
午後からの当番。
美化作業は、朝7時からでしたが、すぐにギラギラ照りつける太陽(*_*)
暑い中頑張りました。
人数の少ない学校なので、親の出番が多いです。
おしろに向かう途中、前を走っていたのが、南阿蘇の巡回バス「ゆるっとバス」ブルービー号だったので、
本物のブルービーに会える予感!(^^)!
でも、残念ながら黄色い蜂しか見つけられませんでした。
おしろの中では、3びきのくまの本が並べてありました。

同じ「3びきのくま」でも4種類ありました。
絵の感じが全然違うので、読み比べすると楽しいですよ。
ちなみに後ろのビッグ絵本は、こちらの絵本です。

作: L・N・トルストイ
絵: バスネツォフ
訳: 小笠原 豊樹
福音館書店から1962年に翻訳出版されている、歴史の長い絵本です。
2011年08月25日
さわやか草原キャンプで読み聞かせ
国立阿蘇青少年交流の家で行われている
「さわやか草原キャンプ」
小学校3年生~中学生のお子さんが2泊3日の日程で、
阿蘇の大自然でキャンプを行っています。
「南阿蘇えほんのくに」スタッフとして、夜の読み聞かせに行ってきました~
私は、昨年も読み聞かせに行っています。
昨年は、月明かりの中、大草原の中で、読み聞かせをして、
本当に気持ち良かったですが、
今年は、パラパラと雨が降ったので、室内での読み聞かせでした。

就寝前の読み聞かせで21時からでしたので、少しゆったりめの本を選んで持って行きました。
自分で本選びもしなければならなかったので、
結構悩みました^^;(本の内容は次回紹介します)
子供たちは疲れもあり、すでに眠くなっている子も。。。
でも、静かに聞いてくれてました。
いつも、低学年や、幼児にしか読み聞かせをしていないので、
高学年や中学生がいると私の方が緊張して(*_*;
汗が。。。
まだまだ修行不足ですね…実践あるのみ!
この「さわやか草原キャンプ」は本当にいいですよ~
明日は草千里で凧揚げをして、「葉祥明阿蘇高原絵本美術館」でブルービー探し。
そして夜は、草原探検など、阿蘇を満喫できます。
最終日は、自分で紙芝居を作るんですよ。楽しそう(^^♪
明日も夜の読み聞かせがあります。
帰り際、熊本市から参加している男の子が話しかけてきて、
明日はブルービー見れるかもしれないから楽しみ!と言っていました。
私もまだ見ていないので、早く見たいなあ。
娘も参加させたかったのですが、学校が始まっているので、断念(+o+)
来年はぜひ参加させたいです!
「さわやか草原キャンプ」
小学校3年生~中学生のお子さんが2泊3日の日程で、
阿蘇の大自然でキャンプを行っています。
「南阿蘇えほんのくに」スタッフとして、夜の読み聞かせに行ってきました~
私は、昨年も読み聞かせに行っています。
昨年は、月明かりの中、大草原の中で、読み聞かせをして、
本当に気持ち良かったですが、
今年は、パラパラと雨が降ったので、室内での読み聞かせでした。

就寝前の読み聞かせで21時からでしたので、少しゆったりめの本を選んで持って行きました。
自分で本選びもしなければならなかったので、
結構悩みました^^;(本の内容は次回紹介します)
子供たちは疲れもあり、すでに眠くなっている子も。。。
でも、静かに聞いてくれてました。
いつも、低学年や、幼児にしか読み聞かせをしていないので、
高学年や中学生がいると私の方が緊張して(*_*;
汗が。。。
まだまだ修行不足ですね…実践あるのみ!
この「さわやか草原キャンプ」は本当にいいですよ~
明日は草千里で凧揚げをして、「葉祥明阿蘇高原絵本美術館」でブルービー探し。
そして夜は、草原探検など、阿蘇を満喫できます。
最終日は、自分で紙芝居を作るんですよ。楽しそう(^^♪
明日も夜の読み聞かせがあります。
帰り際、熊本市から参加している男の子が話しかけてきて、
明日はブルービー見れるかもしれないから楽しみ!と言っていました。
私もまだ見ていないので、早く見たいなあ。
娘も参加させたかったのですが、学校が始まっているので、断念(+o+)
来年はぜひ参加させたいです!
2011年08月23日
絵本「あさえとちいさいいもうと」

「あさえとちいさいいもうと」
作:筒井 頼子
絵:林 明子
娘の学校は、今日で夏休み終わりです(^^)v
いつもより早く終わったとはいえ、長かった〜(;^_^A
下の娘も一緒に夏休みだから、二人で仲良く!とはいかずに…ケンカが始まります(@_@;)
歳が離れているからお姉ちゃんが面倒見てくれていいね〜とよく言われますが、
下の娘は、お姉ちゃんと同じようにしたいし、お姉ちゃんは、じゃまされたくない…
宿題してても、横から「私もやりたい」と言うし、
自由研究の写真を整理してたら、「私も写真ちょうだい」と…
そうなると、「じゃませんで〜」と言いだし、
「ねぇねがじゃまって言った〜」ウェーンと泣き出す始末(*_*)
何度も何度もこういう日が続きました(>_<)
そんな時は、この本を読みます。
銀行に行くお母さんが、あさえちゃんに妹の面倒と留守番を頼みますが、妹がいなくなって…
読み続けるうちにドキドキが止まらない雰囲気にのみ込まれます。
林明子さんの素敵な絵にますます引き込まれます。
今では考えらえない設定ですが、ちょっと前までは、よくある光景だったように思います。
妹を大事に思う姉妹愛が描かれています。
下の娘は、「あさえ」の部分をお姉ちゃんの名前に読み替えて読んでと言い
とてもお気に入りの絵本です。
この本を読むと、少しお姉ちゃんもお姉ちゃんらしくなっているような気がします。
タグ :絵本
2011年08月22日
木城えほんの郷
宮崎県の児湯郡木城町にある
木城えほんの郷(HPへ→☆)
絵本好きな人なら行かれたことがあると思いますが、
昨日やっと行くことができました\(^o^)/
山の中にある、木城えほんの郷は、宿泊施設もあり、
建物がいくつかに分かれています。





美術館と図書館の要素をあわせもった『森のえほん館』
素敵な空間でした。
お話会もお願いして、読んでいただきました。
「ぞうくんのさんぽ」「ぞうくんのあめふりさんぽ」「おばけパーティー」
年配の男性の方が読まれましたが、みんな引き込まれていました。
読み手としは、いい勉強になりました。


本屋と喫茶コーナーがある『きこり館』
じっくり選んで、娘に一冊ずつ購入しました。

秋の新月か満月の夜年に一度コンサートが行われる『水のステージ』
雨で下まで降りて行けませんでしたが、
いい眺めでした。
他にも施設がありますよ~
(紹介のHP→☆)
前々から行きたいけど、遠いので泊まりで行きたいね~と話していましたが、
旦那様の思いつきで、今から行くぞ!と^^;
正直こんなに遠いところとは思いませんでした(*_*)
営業マンの旦那様は、仕事柄九州各地を走りまわっていて、
知ってる道が多いです。
独自の近道ルートで(^^)
行きは、子供たちに景色を見せながら、
延岡経由で、昼食はチキン南蛮(^^♪
帰りはちょっとでも早く帰ると五ヶ瀬経由。。。
山の中、2時間の間、軽トラ3台しかすれ違わないという道を
ひたすらを走り、現れたのはナント野生のシカ!!
まさに秘境でした。
気温も20度位でした~
予定通り7時には帰宅しました(*^_^*)
お疲れさまでした。。。
今日は仕事で大分まで行くそうです(+o+)
頑張れパパ!
木城えほんの郷(HPへ→☆)
絵本好きな人なら行かれたことがあると思いますが、
昨日やっと行くことができました\(^o^)/
山の中にある、木城えほんの郷は、宿泊施設もあり、
建物がいくつかに分かれています。
美術館と図書館の要素をあわせもった『森のえほん館』
素敵な空間でした。
お話会もお願いして、読んでいただきました。
「ぞうくんのさんぽ」「ぞうくんのあめふりさんぽ」「おばけパーティー」
年配の男性の方が読まれましたが、みんな引き込まれていました。
読み手としは、いい勉強になりました。
本屋と喫茶コーナーがある『きこり館』
じっくり選んで、娘に一冊ずつ購入しました。
秋の新月か満月の夜年に一度コンサートが行われる『水のステージ』
雨で下まで降りて行けませんでしたが、
いい眺めでした。
他にも施設がありますよ~
(紹介のHP→☆)
前々から行きたいけど、遠いので泊まりで行きたいね~と話していましたが、
旦那様の思いつきで、今から行くぞ!と^^;
正直こんなに遠いところとは思いませんでした(*_*)
営業マンの旦那様は、仕事柄九州各地を走りまわっていて、
知ってる道が多いです。
独自の近道ルートで(^^)
行きは、子供たちに景色を見せながら、
延岡経由で、昼食はチキン南蛮(^^♪
帰りはちょっとでも早く帰ると五ヶ瀬経由。。。
山の中、2時間の間、軽トラ3台しかすれ違わないという道を
ひたすらを走り、現れたのはナント野生のシカ!!
まさに秘境でした。
気温も20度位でした~
予定通り7時には帰宅しました(*^_^*)
お疲れさまでした。。。
今日は仕事で大分まで行くそうです(+o+)
頑張れパパ!
タグ :木城えほんの郷
2011年08月09日
絵本 〜あの夏の日〜

「あの夏の日」
絵・文:葉祥明
今日8月9日は、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)
午前11時02分、長崎に原子爆弾が投下された日です。
同じ九州に住む者として、考えさせられます。
戦争経験者が高齢になり、語り継げるのは、話を聞いた自分たちになってきました。
この本は、「ナガサキ」が語ります。
そして、原子爆弾ファットマンの絵が描かれています。
なかなか原子爆弾の様子が描かれることはないそうです。
葉祥明さんの優しいタッチの絵の中で、
戦争は二度としてはいけないという強いメッセージが書かれています。
目をそむけがちですが、忘れないためにも、子供たちにはきちんと伝えていきたいです。
世界中の平和を願って…
2011年07月05日
おはなし会 【小学校低学年】
今日は、小学校の「放課後子ども教室」での
おはなし会に行きました(^^)/
「放課後子ども教室」は、放課後の子どもたちの居場所づくりとして、
遊び・学び・体験を主体として行う教室です。
娘は近所に一緒に遊べる子どもがいないので、
この取り組みは、大変助かっています。
毎週2回ボランティアさんの協力で、
料理を作ったり、工作をしたり、楽しい計画をされています。
3年生以上になると、6時間目まで授業があるので、
なかなか参加できなくなっていますが、
娘はすごく楽しみにしています(^^♪
今日は、夏のおはなし会として、
「よみきかせ隊」で参加しました〜
≪プログラム≫
1.「雨、あめ」
2.七夕の手遊び
3.「ふるやのもり」紙芝居
4.「にじいろのさかな」大型絵本
他にも、「しずくのぼうけん(絵本)」「七夕の挨拶(手遊び)」を
予定していましたが、時間の都合でできませんでしたm(__)m
「雨、あめ」は昨日紹介した絵本です。
(「雨、あめ」の記事にリンク)
文字のない絵本で、子供たちも最初は戸惑っていましたが、
次第に、自分でストーリーを考えていました。
七夕の手遊びは、
ごんべさんのあかちゃんのリズムで、
7月7日にあいたいな
七夕の日にあいたいな
天の川に橋掛けて
一年一度あいたいな
と歌いながら手で天の川や橋を作って最後は、
人差し指同士をくっつけるようにする手遊びでした♪

「ふるやのもり」は、紙芝居でした。
みんな物語に引き込まれていました。
みなさん御存じでしょうか?
老夫婦の家に、馬泥棒に入った、泥棒と狼が
「ふるやのもり」が一番怖いという老夫婦の会話を聞いて
正体不明の「ふるやのもり」におびえて逃げ出すお話です。
「ふるやのもり」って古い家の雨漏りのことで、漢字にすると古屋の漏りだそうです^_^

「にじいろのさかな」は大型絵本で、
絵がとてもキレイです。
きれいなうろこを持っている、にじいろのさかなは、
美しくないと幸せになれないと思って、
欲しいという友達には絶対あげずに過ごしますが、
次第に誰もよりつかなくなります。
さみしくなり、タコにアドバイスをうけ、大事なうろこをわたしなさいと言われます。
自分の大切なものを犠牲にして、本当に幸せになれるのが信じられなかったのですが、
一枚づつ、渡していき、友達が喜ぶのが嬉しくて…
自分のうろこが全部なくなっても今までになく幸せになった
というお話で、奥が深いです。
毎回いい勉強をさせてもらっています。
読み聞かせ隊長さんには、今日も絵本選びから、
進行までお世話になりましたm(__)m
おはなし会に行きました(^^)/
「放課後子ども教室」は、放課後の子どもたちの居場所づくりとして、
遊び・学び・体験を主体として行う教室です。
娘は近所に一緒に遊べる子どもがいないので、
この取り組みは、大変助かっています。
毎週2回ボランティアさんの協力で、
料理を作ったり、工作をしたり、楽しい計画をされています。
3年生以上になると、6時間目まで授業があるので、
なかなか参加できなくなっていますが、
娘はすごく楽しみにしています(^^♪
今日は、夏のおはなし会として、
「よみきかせ隊」で参加しました〜
≪プログラム≫
1.「雨、あめ」
2.七夕の手遊び
3.「ふるやのもり」紙芝居
4.「にじいろのさかな」大型絵本
他にも、「しずくのぼうけん(絵本)」「七夕の挨拶(手遊び)」を
予定していましたが、時間の都合でできませんでしたm(__)m
「雨、あめ」は昨日紹介した絵本です。
(「雨、あめ」の記事にリンク)
文字のない絵本で、子供たちも最初は戸惑っていましたが、
次第に、自分でストーリーを考えていました。
七夕の手遊びは、
ごんべさんのあかちゃんのリズムで、
7月7日にあいたいな
七夕の日にあいたいな
天の川に橋掛けて
一年一度あいたいな
と歌いながら手で天の川や橋を作って最後は、
人差し指同士をくっつけるようにする手遊びでした♪

「ふるやのもり」は、紙芝居でした。
みんな物語に引き込まれていました。
みなさん御存じでしょうか?
老夫婦の家に、馬泥棒に入った、泥棒と狼が
「ふるやのもり」が一番怖いという老夫婦の会話を聞いて
正体不明の「ふるやのもり」におびえて逃げ出すお話です。
「ふるやのもり」って古い家の雨漏りのことで、漢字にすると古屋の漏りだそうです^_^

「にじいろのさかな」は大型絵本で、
絵がとてもキレイです。
きれいなうろこを持っている、にじいろのさかなは、
美しくないと幸せになれないと思って、
欲しいという友達には絶対あげずに過ごしますが、
次第に誰もよりつかなくなります。
さみしくなり、タコにアドバイスをうけ、大事なうろこをわたしなさいと言われます。
自分の大切なものを犠牲にして、本当に幸せになれるのが信じられなかったのですが、
一枚づつ、渡していき、友達が喜ぶのが嬉しくて…
自分のうろこが全部なくなっても今までになく幸せになった
というお話で、奥が深いです。
毎回いい勉強をさせてもらっています。
読み聞かせ隊長さんには、今日も絵本選びから、
進行までお世話になりましたm(__)m
2011年07月04日
絵本「雨、あめ」
阿蘇は、今、大雨洪水警報発令中ですが、
まさしく雷と雨風で、久々に雨戸を閉めました^^;
絵本の紹介です(^^)

「雨、あめ」
ピーター・スピアー 著
この絵本は文字がありません。
でも、絵をみるだけで、言葉が思い浮かびます。

傘を裏返しして、水を溜めたりと、
子供の頃、雨の日にしたなぁと懐かしく思いました。
この本を見ていた娘は、
一人で文章を作っていました。
絵だけも充分伝わるものがありますね(^^♪
まさしく雷と雨風で、久々に雨戸を閉めました^^;
絵本の紹介です(^^)

「雨、あめ」
ピーター・スピアー 著
この絵本は文字がありません。
でも、絵をみるだけで、言葉が思い浮かびます。

傘を裏返しして、水を溜めたりと、
子供の頃、雨の日にしたなぁと懐かしく思いました。
この本を見ていた娘は、
一人で文章を作っていました。
絵だけも充分伝わるものがありますね(^^♪
2011年04月26日
おはなし会

今日は小学校の読み聞かせメンバー(読み聞かせ隊って名前です☆)が集まって、
入学した1年生と2年生におはなし会をしました。
3時間目の授業時間を使ってのおはなし会でしたので、内容も盛りだくさん(^O^)
パネルシアターでは、
入学した1年生の名前を書いた人形を一人ずつ持たせて、
子どもたちに貼らせました。
自分の名前が呼ばれて、嬉しそうでした!(^^)!
読み聞かせの本は、
「おおきくなるっていうことは」
「どろぼうがっこう」
「あなたのことがだーいすき」

の3冊でした。
紙芝居は「へっこきよめ」
大爆笑でした~
ポケットクイズマンという新キャラクターの登場で、なぞなぞもあり、大いに盛り上がりました。

低学年の反応はホントに面白いです。
読み聞かせでもしっかり突っ込んでくれるし、
感情を出してくれるので毎回楽しみです(^^♪
今回も企画、構成は読み聞かせ隊長さんにお任せでした。
ありがとうございました
2011年03月31日
絵本「SOMEDAY いつかはきっと…」
久々に絵本の紹介です。

「SOMEDAY いつかはきっと…」作:シャーロット・ゾロトフ
絵:アーノルド・ローベル
訳:矢川 澄子
女の子が憧れること「いつかはきっと…」
がたくさんあります。
何といっても絵がかわいいです。

短い文章の中でも憧れがよくわかります。
娘はこの本が大好きです。
いつかはきっと…娘も憧れをもって成長してほしいです(^^♪

「SOMEDAY いつかはきっと…」作:シャーロット・ゾロトフ
絵:アーノルド・ローベル
訳:矢川 澄子
女の子が憧れること「いつかはきっと…」
がたくさんあります。
何といっても絵がかわいいです。

短い文章の中でも憧れがよくわかります。
娘はこの本が大好きです。
いつかはきっと…娘も憧れをもって成長してほしいです(^^♪
2011年01月30日
絵本「十二支のおはなし」
ついこの前、明けましておめでとうって言っていたのに、一月ももう終わりに近づいています(T_T)

そんな中今日は、
「十二支のおはなし」
文:内田麟太郎
絵:山本 孝
を読みました。
内田麟太郎さんの作品は、季節ものも多く、学校の読み聞かせでもよく使います。
絵が怖いって言う子もいるけど、迫力があり、人気があります。
「十二支のおはなし」は、一度は聞いたことがある、干支が決まった訳を書いてありますが、娘もこの本のおかげですんなり順番を覚えました〜

そんな中今日は、
「十二支のおはなし」
文:内田麟太郎
絵:山本 孝
を読みました。
内田麟太郎さんの作品は、季節ものも多く、学校の読み聞かせでもよく使います。
絵が怖いって言う子もいるけど、迫力があり、人気があります。
「十二支のおはなし」は、一度は聞いたことがある、干支が決まった訳を書いてありますが、娘もこの本のおかげですんなり順番を覚えました〜
2011年01月11日
絵本「ぐるんぱのようちえん」

作:西内ミナミ
絵:堀内誠一
3、4才位〜読み聞かせできる本です。
ひとりぼっちのぞう「ぐるんぱ」は弱虫でした…がいろんな経験を経て子供たちの人気者になるという楽しいお話しです。
失敗ばかりでどうなるの?と子供も心配していましたが、最後は素直によかったね!と笑っていました。
2011年01月09日
絵本「くっついた」

作者:三浦太郎
0歳〜読み聞かせできる絵本です。
イラストもかわいいし、好きな動物も出てきて、子供も大好きな絵本のひとつです。
この本を読むと、くっついたという文のところで、必ずくっついてきます(^O^)