2016年07月07日
さすがの私も心が折れました…
まだまだ避難所生活です。
とは言え、私はお部屋と食事付きの生活に不便さはありません。
南阿蘇は体育館などの避難所が閉鎖され、
二次避難所に移動していますので、
避難所に人がいないからもう大丈夫と思われているらしいですが、
二次避難所には未だ600人程の方が暮らしています。
阿蘇大橋を渡った立野地区の方は、
南阿蘇に渡ることができず、
隣町の本田技研避難所にて、
まだまだ大変な苦労をされています。
たった200人しかいない小学校の児童も約50人が転校しました。
そして南阿蘇村は、先日の大雨で、又道を失くし、
地震で無事だった方が土砂災害に巻き込まれ、
家を失くされています。
避難所でも、みんな元気なく、
「もう諦めた」
「どうせまた台風でやられる」
と言った会話ばかりです。
もう降らないで欲しいです。
7月から東海大農学部(阿蘇キャンパス)の授業が
熊本キャンパスでの授業再開をされることとなり、
我が家の学生マンションの学生さんも
全員退去となりました。
生活の面では正直かなりの死活問題です…
しかし、本当に皆さんいい方ばかりで、
救われています。
1年生はたった2週間しか住んでないのに、ここに住みたいです。
絶対ここに帰ってきます!と言ってくれました。
保護者さんからもたくさんのお見舞いや、物資、励ましの言葉をもらいました。
私以上に泣いてくださったかたも何人もいて、
本当に感謝以上に心が痛いです。
このところ毎日引っ越しで、
見送りが辛すぎて…
涙がとまらない日々です。
愚痴っぽくなりますが、
まだまだ本音を言える環境ではなく、
自分でブログやフェイスブックに書いて処理しています。
相当落ち込んでいるところに
熊本市内の祖母宅に避難中の中学生の娘と3週間ぶりに会いました。
するとプレゼントが!
誕生日も母の日も避難所で過ごして、何もできなかったからと。
お財布でした。
正直中学生が買うには高価なブランド品で、
少ないお小遣いを貯めて買いに行ってくれたのは、涙が出ました。
離れて過ごして2カ月。
頑張っている娘に負けないようにしなくてはと改めて思いました。
そして仮設住宅の入居決定通知が届き、来月には新たなスタートを切れそうです!
とは言え、私はお部屋と食事付きの生活に不便さはありません。
南阿蘇は体育館などの避難所が閉鎖され、
二次避難所に移動していますので、
避難所に人がいないからもう大丈夫と思われているらしいですが、
二次避難所には未だ600人程の方が暮らしています。
阿蘇大橋を渡った立野地区の方は、
南阿蘇に渡ることができず、
隣町の本田技研避難所にて、
まだまだ大変な苦労をされています。
たった200人しかいない小学校の児童も約50人が転校しました。
そして南阿蘇村は、先日の大雨で、又道を失くし、
地震で無事だった方が土砂災害に巻き込まれ、
家を失くされています。
避難所でも、みんな元気なく、
「もう諦めた」
「どうせまた台風でやられる」
と言った会話ばかりです。
もう降らないで欲しいです。
7月から東海大農学部(阿蘇キャンパス)の授業が
熊本キャンパスでの授業再開をされることとなり、
我が家の学生マンションの学生さんも
全員退去となりました。
生活の面では正直かなりの死活問題です…
しかし、本当に皆さんいい方ばかりで、
救われています。
1年生はたった2週間しか住んでないのに、ここに住みたいです。
絶対ここに帰ってきます!と言ってくれました。
保護者さんからもたくさんのお見舞いや、物資、励ましの言葉をもらいました。
私以上に泣いてくださったかたも何人もいて、
本当に感謝以上に心が痛いです。
このところ毎日引っ越しで、
見送りが辛すぎて…
涙がとまらない日々です。
愚痴っぽくなりますが、
まだまだ本音を言える環境ではなく、
自分でブログやフェイスブックに書いて処理しています。
相当落ち込んでいるところに
熊本市内の祖母宅に避難中の中学生の娘と3週間ぶりに会いました。
するとプレゼントが!
誕生日も母の日も避難所で過ごして、何もできなかったからと。
お財布でした。
正直中学生が買うには高価なブランド品で、
少ないお小遣いを貯めて買いに行ってくれたのは、涙が出ました。
離れて過ごして2カ月。
頑張っている娘に負けないようにしなくてはと改めて思いました。
そして仮設住宅の入居決定通知が届き、来月には新たなスタートを切れそうです!
Posted by りんらん at
11:08
│Comments(0)