2012年09月21日
久々の読み聞かせ
谷人たちの美術館まであと10日あまり…
頑張ってます!!
詳しくはこちら→「南阿蘇でハンドメイド」
私の作品の紹介は後々。。。
4月に小学校が統合して
子供達も新しい環境に慣れるまで
しばらく時間がかかるだろうと
読み聞かせも7月からとなっていました。
しかし、7月に水害があり中止。
そして運動会が終わってからの
今日、新体制での読み聞かせがスタートしました。
私は1年生の担当となり、
1発目の印象って重要だなぁと
娘に何がいいか聞いて、
「11ぴきのねこ」「かえるをのんだととさん」
の2冊を持って行きました。
読み終わった後
子供達から面白かった~という声が聞けて
ホッとしました。
子供達にとって
朝の読み聞かせの時間が楽しみになってくれるといいな~♪
29日にある幼稚園の秋祭りの準備も頑張ってます☆
頑張ってます!!
詳しくはこちら→「南阿蘇でハンドメイド」
私の作品の紹介は後々。。。
4月に小学校が統合して
子供達も新しい環境に慣れるまで
しばらく時間がかかるだろうと
読み聞かせも7月からとなっていました。
しかし、7月に水害があり中止。
そして運動会が終わってからの
今日、新体制での読み聞かせがスタートしました。
私は1年生の担当となり、
1発目の印象って重要だなぁと
娘に何がいいか聞いて、
「11ぴきのねこ」「かえるをのんだととさん」
の2冊を持って行きました。
読み終わった後
子供達から面白かった~という声が聞けて
ホッとしました。
子供達にとって
朝の読み聞かせの時間が楽しみになってくれるといいな~♪
29日にある幼稚園の秋祭りの準備も頑張ってます☆
2012年03月08日
小学校最後の読み聞かせ
今日は娘の小学校が閉校するので
最後の読み聞かせでした(T_T)
なので、
この小学校での「読み聞かせ隊」としての活動も終了です(;_;)
いつもの教室での読み聞かせではなく、
音楽室に全校児童が集まって、
読み聞かせメンバーさんも集合しての読み聞かせ。
企画準備は
毎度ながら読み聞かせ隊長さん。
本当にお世話になりましたm(__)m
紙芝居の後は、
シフォンを使っての春の手遊び
ビッグブックの「花さき山」
そして、最後は
「おおきくなるっていうことは」を
みんなで交代で読みあいました。
子供達もこの絵本の言葉をしっかりわかってくれているようで、
真剣に聞いてくれました。
その時点でウルウルしていたのですが、
サプライズで
お礼の言葉と
写真付きのお礼の手紙をいただきました(T_T)
本当に嬉しかったし、淋しくなりました。。。
涙が出てしまいました(+o+)
最近泣きっぱなしの泣き虫ママです(T_T)

大切な思い出ができました(^^)
朝の読み聞かせを通して
少しでも子供達が本に関心を持ち、
落ち着いた雰囲気で1日をスタートしてもらえればと
思っていたのですが、
実際には私の方が
癒されていたように思います。
全校児童がお礼の手紙を書いてくれていたのですが、
私が読んだ本のことを
「自分も夢が叶うと信じたいと思っている」と
書いてくれていた子もいて
本当に嬉しかったです。
あ~なんだか本当に淋しくなります。
隊長さん、読み聞かせに誘っていただいてありがとうございました。
明日は最後の授業参観。
もう涙はみせたくないですが、
又、涙の予感。。。
最後の読み聞かせでした(T_T)
なので、
この小学校での「読み聞かせ隊」としての活動も終了です(;_;)
いつもの教室での読み聞かせではなく、
音楽室に全校児童が集まって、
読み聞かせメンバーさんも集合しての読み聞かせ。
企画準備は
毎度ながら読み聞かせ隊長さん。
本当にお世話になりましたm(__)m
紙芝居の後は、
シフォンを使っての春の手遊び
ビッグブックの「花さき山」
そして、最後は
「おおきくなるっていうことは」を
みんなで交代で読みあいました。
子供達もこの絵本の言葉をしっかりわかってくれているようで、
真剣に聞いてくれました。
その時点でウルウルしていたのですが、
サプライズで
お礼の言葉と
写真付きのお礼の手紙をいただきました(T_T)
本当に嬉しかったし、淋しくなりました。。。
涙が出てしまいました(+o+)
最近泣きっぱなしの泣き虫ママです(T_T)

大切な思い出ができました(^^)
朝の読み聞かせを通して
少しでも子供達が本に関心を持ち、
落ち着いた雰囲気で1日をスタートしてもらえればと
思っていたのですが、
実際には私の方が
癒されていたように思います。
全校児童がお礼の手紙を書いてくれていたのですが、
私が読んだ本のことを
「自分も夢が叶うと信じたいと思っている」と
書いてくれていた子もいて
本当に嬉しかったです。
あ~なんだか本当に淋しくなります。
隊長さん、読み聞かせに誘っていただいてありがとうございました。
明日は最後の授業参観。
もう涙はみせたくないですが、
又、涙の予感。。。
2012年02月04日
読み聞かせ「三びきのこぶた」
昨日も学校へ衣装作り。
4日間皆勤でした(^^)
どんどん出来ていく衣装。
ホントに学校の最後に私もいい思い出ができました。
その前の日の読み聞かせ当番の日は、
5、6年担当の方が急遽行けなくなったので、(私は3、4年担当でした)
私は4、5、6年生に読み聞かせをしました。
高学年にはどうかな?と思いましたが、
たまには、小さい子向けのお話しもいいかな~と
「三びきのこぶた」を読むことにしました。

作: (イギリス昔話)
絵: 山田 三郎
訳: 瀬田 貞二
福音館書店から出ているのものです。
言わずと知れたお話ですが、
この絵本はイギリスの昔話に忠実なお話しです。
なので、最後のレンガ造りの家のブタ以外は食べられてしまいます。
そして、オオカミも鍋で煮て食べちゃいます。
現代版の絵本は子供に媚びて?助け合うような話になっていますが、
やはり本物の絵本は読み継いでいくべきだなと感じます。
実際、読み聞かせをした時、
高学年の子供達も、最初はそんなの知ってる~という感じでしたが、
読んでいくうちに「えっ」という驚きの声が聞かれました。
終わった後も、この話は初めて知ったと話してくれました。
読み継いでいきたい絵本です。
4日間皆勤でした(^^)
どんどん出来ていく衣装。
ホントに学校の最後に私もいい思い出ができました。
その前の日の読み聞かせ当番の日は、
5、6年担当の方が急遽行けなくなったので、(私は3、4年担当でした)
私は4、5、6年生に読み聞かせをしました。
高学年にはどうかな?と思いましたが、
たまには、小さい子向けのお話しもいいかな~と
「三びきのこぶた」を読むことにしました。

作: (イギリス昔話)
絵: 山田 三郎
訳: 瀬田 貞二
福音館書店から出ているのものです。
言わずと知れたお話ですが、
この絵本はイギリスの昔話に忠実なお話しです。
なので、最後のレンガ造りの家のブタ以外は食べられてしまいます。
そして、オオカミも鍋で煮て食べちゃいます。
現代版の絵本は子供に媚びて?助け合うような話になっていますが、
やはり本物の絵本は読み継いでいくべきだなと感じます。
実際、読み聞かせをした時、
高学年の子供達も、最初はそんなの知ってる~という感じでしたが、
読んでいくうちに「えっ」という驚きの声が聞かれました。
終わった後も、この話は初めて知ったと話してくれました。
読み継いでいきたい絵本です。
2011年12月07日
冬のおはなし会
またまた昨日の話です^^;
放課後子ども教室の「冬のおはなし会」でした。
①♪上から下から大風こい♪
②ビッグブック「まどから☆おくりもの」
③童歌♪「雪雪ふれ雪ふれや」
④十二支のおはなし(ペープサート)
⑤絵本「はやくあいたいな」
⑥「はやくあいたいな」 手遊び
最初にシフォン布を子供たちにかぶせて
♪上から下から大風こい♪と歌いながら、
上下に動かしました(^^)
それだけで、大盛り上がりでした(^O^)/
その後の「十二支のおはなし」も干支の絵を描いた札を子供たちに持たせて、
自分の持っている干支の話になったら挙げるようにしました。
子供達も話しを聞くだけでなく、一緒に参加しながらのおはなし会でしたので、
すごく楽しんでくれていました。
読み聞かせ隊長さん、企画準備、毎度ながらお世話になりました(^^♪
放課後子ども教室の「冬のおはなし会」でした。
①♪上から下から大風こい♪
②ビッグブック「まどから☆おくりもの」
③童歌♪「雪雪ふれ雪ふれや」
④十二支のおはなし(ペープサート)
⑤絵本「はやくあいたいな」
⑥「はやくあいたいな」 手遊び
最初にシフォン布を子供たちにかぶせて
♪上から下から大風こい♪と歌いながら、
上下に動かしました(^^)
それだけで、大盛り上がりでした(^O^)/
その後の「十二支のおはなし」も干支の絵を描いた札を子供たちに持たせて、
自分の持っている干支の話になったら挙げるようにしました。
子供達も話しを聞くだけでなく、一緒に参加しながらのおはなし会でしたので、
すごく楽しんでくれていました。
読み聞かせ隊長さん、企画準備、毎度ながらお世話になりました(^^♪
タグ :読み聞かせ
2011年10月27日
読み聞かせ「おとなしいめんどり」
久々に絵本の話題を(^^♪
今日は、5、6年生の読み聞かせ当番でした~
高学年には幼い絵本かと思いましたが、
いつも勉強で難しい本を読んでいるので、
たまには息抜きで、こういう絵本を読んであげるのもいいかなと。

「おとなしい めんどり 」
ポール ガルドン(著)
谷川 俊太郎(翻訳)
なまけものネコとイヌとネズミ
そして働き者のおとなしいめんどり
めんどりは、しっかり働き小麦を育て、お菓子を作り
食べるときには、手伝いをしなっかたなまけもの達は
食べられない…
大人にも考えされられますね~。
他にも1冊読みました。
先日からお話しようとのびのびになっていたこと。
「えほんのおしろ」如水館 阿蘇分館が移転になり、
「阿蘇たにびと博物館」へお引っ越し中です。
場所は割と近くです。
まだまだ引っ越し中で、名称など詳細は後日になると思いますが、
今度の場所も自然に囲まれた素敵なところ。
規模は小さくなりますが、
お庭も広く外でも絵本を読んだりできるのではと思っています。
博物館だったところなので、
中の造りも面白く、子供達もお気に入りになってくれることと思います。
今日は、5、6年生の読み聞かせ当番でした~
高学年には幼い絵本かと思いましたが、
いつも勉強で難しい本を読んでいるので、
たまには息抜きで、こういう絵本を読んであげるのもいいかなと。

「おとなしい めんどり 」
ポール ガルドン(著)
谷川 俊太郎(翻訳)
なまけものネコとイヌとネズミ
そして働き者のおとなしいめんどり
めんどりは、しっかり働き小麦を育て、お菓子を作り
食べるときには、手伝いをしなっかたなまけもの達は
食べられない…
大人にも考えされられますね~。
他にも1冊読みました。
先日からお話しようとのびのびになっていたこと。
「えほんのおしろ」如水館 阿蘇分館が移転になり、
「阿蘇たにびと博物館」へお引っ越し中です。
場所は割と近くです。
まだまだ引っ越し中で、名称など詳細は後日になると思いますが、
今度の場所も自然に囲まれた素敵なところ。
規模は小さくなりますが、
お庭も広く外でも絵本を読んだりできるのではと思っています。
博物館だったところなので、
中の造りも面白く、子供達もお気に入りになってくれることと思います。
2011年10月06日
読み聞かせ 「14ひきのやまいも」
昨日の地震は、びっくりしましたね~
皆様、大丈夫でしたか?
地震があった時、テレビの音量も小さくしていたので、
ミシミシ、ガタガタという音が不気味でした。
すっかり防災意識をなくしていたような。。。
常に意識しないといけないなと感じました(+o+)
今日は、小学校の読み聞かせ当番でした。
3、4年生担当でしたが、
5、6年生担当の方が来れなかったので、
急遽合同での読み聞かせ(*^_^*)
高学年には、ちょっと幼い絵本だったかもしれないけど、
たまには、こういう笑いある絵本もいいかな~
高学年も、笑って聞いてくれました。

「14ひきのやまいも」
作・絵: いわむら かずお
前の記事で「14ひきのあきまつり」という絵本を紹介しましたが、
14ひきシリーズは、本いっぱいに絵が描いてあるので、
しっかり絵をみせながら、ゆっくりした気持ちで読むことができます。
家族みんなで、やまいも掘りをして、
秋の実りをいただく。ホッとする絵本です。
もう一冊は、
「11ぴきのねこふくろのなか」
作: 馬場 のぼる
こちらもたびたび登場する、
11ぴきのねこシリーズ(^^♪
ふざけ加減が子供に人気で、今日はこの本だよ!というと、
すごく喜びます★
今日は、2冊ともみんなで力を合わせるという絵本になってしまいました。
学校では、高学年は、稲刈り体験をしたとか。
みんなで力を合わせてがんばったかな~
皆様、大丈夫でしたか?
地震があった時、テレビの音量も小さくしていたので、
ミシミシ、ガタガタという音が不気味でした。
すっかり防災意識をなくしていたような。。。
常に意識しないといけないなと感じました(+o+)
今日は、小学校の読み聞かせ当番でした。
3、4年生担当でしたが、
5、6年生担当の方が来れなかったので、
急遽合同での読み聞かせ(*^_^*)
高学年には、ちょっと幼い絵本だったかもしれないけど、
たまには、こういう笑いある絵本もいいかな~
高学年も、笑って聞いてくれました。

「14ひきのやまいも」
作・絵: いわむら かずお
前の記事で「14ひきのあきまつり」という絵本を紹介しましたが、
14ひきシリーズは、本いっぱいに絵が描いてあるので、
しっかり絵をみせながら、ゆっくりした気持ちで読むことができます。
家族みんなで、やまいも掘りをして、
秋の実りをいただく。ホッとする絵本です。
もう一冊は、
「11ぴきのねこふくろのなか」
作: 馬場 のぼる
こちらもたびたび登場する、
11ぴきのねこシリーズ(^^♪
ふざけ加減が子供に人気で、今日はこの本だよ!というと、
すごく喜びます★
今日は、2冊ともみんなで力を合わせるという絵本になってしまいました。
学校では、高学年は、稲刈り体験をしたとか。
みんなで力を合わせてがんばったかな~
タグ :読み聞かせ
2011年09月24日
読み聞かせ「14ひきのおつきみ」
今日は、えほんのおしろ当番でした(^^♪
旦那さまが、またまた出張中のため、娘を連れて行きました。
今日も絶好の行楽日和(^^)
お客さまもお弁当持って来られていました~
お話し会は
「ぞうくんのさんぽ」大型絵本
「ごきげんのわるいコックさん」紙芝居
「14ひきのおつきみ」
小さなお子さんがいらっしゃったので、短めのお話しでしたが、
我が家の娘がじっとしなくなり^^;
ちょっとご迷惑をおかけしたかも。。。
お話し会でも読んだ
「14ひきのおつきみ」
いわむら かずお作
14ひきシリーズは、絵をたくさん使ってあり、
絵の部分に文字がかかっていないので、絵をじっくり見ることができ、
また、やさしいタッチなので、娘もじっと見てくれます。
お月見のためにお団子をそなえ、
途中にいろんな虫がでてきたりと、
秋を感じさせてくれる絵本です。
夕暮れの真っ赤に染まる景色が何とも言えないくらいにキレイで、
大好きな場面です。
【お知らせ】
10月23日(土)をもって「えほんのおしろ」が移転することになりました。
移転先は未定です^^;
阿蘇の五岳を見渡すことができる、とても素敵な場所でしたので、
大変残念です。
今後の移転先などの情報は、「南阿蘇えほんのくに」のHPをご覧ください。→(HPにリンク)
南阿蘇えほんのくにとしての活動は続いていきますので、
引き続よろしくお願いします。
旦那さまが、またまた出張中のため、娘を連れて行きました。
今日も絶好の行楽日和(^^)
お客さまもお弁当持って来られていました~
お話し会は
「ぞうくんのさんぽ」大型絵本
「ごきげんのわるいコックさん」紙芝居
「14ひきのおつきみ」
小さなお子さんがいらっしゃったので、短めのお話しでしたが、
我が家の娘がじっとしなくなり^^;
ちょっとご迷惑をおかけしたかも。。。
お話し会でも読んだ
「14ひきのおつきみ」
いわむら かずお作
14ひきシリーズは、絵をたくさん使ってあり、
絵の部分に文字がかかっていないので、絵をじっくり見ることができ、
また、やさしいタッチなので、娘もじっと見てくれます。
お月見のためにお団子をそなえ、
途中にいろんな虫がでてきたりと、
秋を感じさせてくれる絵本です。
夕暮れの真っ赤に染まる景色が何とも言えないくらいにキレイで、
大好きな場面です。
【お知らせ】
10月23日(土)をもって「えほんのおしろ」が移転することになりました。
移転先は未定です^^;
阿蘇の五岳を見渡すことができる、とても素敵な場所でしたので、
大変残念です。
今後の移転先などの情報は、「南阿蘇えほんのくに」のHPをご覧ください。→(HPにリンク)
南阿蘇えほんのくにとしての活動は続いていきますので、
引き続よろしくお願いします。
2011年06月30日
読み聞かせ「たなばた」
今日は小学校の読み聞かせ当番でしたが、
中学年担当の方が急きょお休みだったので、
1、2、3年生の読み聞かせをしました(*^^)v
明日から7月ということで、7月といえば、たなばた☆彡

「たなばた」
君島 久子 再話
初山 滋 画
この本を読みました。
たなばたの由来とかって意外と知ってそうで知らないので、
子供たちも興味津津でした(^^)
この本は1963年に福音館の「こどものとも」から発行されているので、
長く読まれているものだと思います。
もう一冊は

11ぴきのねこ」
馬場のぼる 作
子供たちが大好きな「11ぴきのねこ」のお話し。
大きな魚を捕まえて食べるために、11匹みんなで協力する姿が
とてもたのもしく、面白く描いてあります。
毎回、11ぴきのねこシリーズを読むと、一気に眼の色が変わります。
ワクワク感があるので、
話を読むにつれ、次のページを開く前に、
子供たちから「どうなるの~」という声が聞こえます。
低学年は反応があるので楽しいです(^^♪
もう終わり?という声が聞かれて嬉しかったです。
夜は、娘に「ぐりとぐら」を読んで寝せました。
このところ、お気に入りのようで、
毎日「これ、読んで~」と言っています(*^_^*)
もうすぐ文章を覚えそうな勢いです^^;
中学年担当の方が急きょお休みだったので、
1、2、3年生の読み聞かせをしました(*^^)v
明日から7月ということで、7月といえば、たなばた☆彡

「たなばた」
君島 久子 再話
初山 滋 画
この本を読みました。
たなばたの由来とかって意外と知ってそうで知らないので、
子供たちも興味津津でした(^^)
この本は1963年に福音館の「こどものとも」から発行されているので、
長く読まれているものだと思います。
もう一冊は

11ぴきのねこ」
馬場のぼる 作
子供たちが大好きな「11ぴきのねこ」のお話し。
大きな魚を捕まえて食べるために、11匹みんなで協力する姿が
とてもたのもしく、面白く描いてあります。
毎回、11ぴきのねこシリーズを読むと、一気に眼の色が変わります。
ワクワク感があるので、
話を読むにつれ、次のページを開く前に、
子供たちから「どうなるの~」という声が聞こえます。
低学年は反応があるので楽しいです(^^♪
もう終わり?という声が聞かれて嬉しかったです。
夜は、娘に「ぐりとぐら」を読んで寝せました。
このところ、お気に入りのようで、
毎日「これ、読んで~」と言っています(*^_^*)
もうすぐ文章を覚えそうな勢いです^^;
2011年05月19日
読み聞かせ「かえるをのんだととさん」
今年度はじめての読み聞かせの当番でした。
3、4年生には少し幼い内容かなと思いましたが、昔話にしては、わかりやすくていいかと選んだ本です☆

「かえるをのんだととさん」
日野十成 再話
斎藤隆夫 絵
お腹が痛くて困った、ととさんが、和尚さんにどうしようと尋ねると、腹の中に虫がいるから、かえるを飲むといいと言われます。
飲んでみたら、虫は食べたものの、今度は、かえるが腹の中で歩くのが気持ち悪くて…
和尚さんに言われた通りに、次々にいろんなものを食べていきます。
昔話なので、そんな〜って突っ込みたくなる場面がたくさんでてきますが、
子ども達は、大爆笑でした(^O^)
久々の読み聞かせでした。子ども達の反応が楽しいです。
3、4年生には少し幼い内容かなと思いましたが、昔話にしては、わかりやすくていいかと選んだ本です☆

「かえるをのんだととさん」
日野十成 再話
斎藤隆夫 絵
お腹が痛くて困った、ととさんが、和尚さんにどうしようと尋ねると、腹の中に虫がいるから、かえるを飲むといいと言われます。
飲んでみたら、虫は食べたものの、今度は、かえるが腹の中で歩くのが気持ち悪くて…
和尚さんに言われた通りに、次々にいろんなものを食べていきます。
昔話なので、そんな〜って突っ込みたくなる場面がたくさんでてきますが、
子ども達は、大爆笑でした(^O^)
久々の読み聞かせでした。子ども達の反応が楽しいです。
2011年02月24日
読み聞かせ 「わたしとあそんで」
今日は、読み聞かせの当番でした。
低学年担当だったので、短い内容の本を3冊よみましたが、
そのなかで、紹介したいのは、
『わたしとあそんで』
文/絵:マリー・ホール・エッツ
女の子が動物たちに遊んでと声をかけ追いかけると、みんな逃げていく…
でもじっとしていると自然とみんな集まってくる。
かわいらしいお話です。
絵も優しいタッチで、昔から愛されている本なんだとしみじみ思います。
今日は本当に暖かくて、春を感じました。
娘も朝は、コートを着て行きましたが、帰りはトレーナーも脱いでいて、違う格好で帰ってきました(*^_^*)
低学年担当だったので、短い内容の本を3冊よみましたが、
そのなかで、紹介したいのは、

文/絵:マリー・ホール・エッツ
女の子が動物たちに遊んでと声をかけ追いかけると、みんな逃げていく…
でもじっとしていると自然とみんな集まってくる。
かわいらしいお話です。
絵も優しいタッチで、昔から愛されている本なんだとしみじみ思います。
今日は本当に暖かくて、春を感じました。
娘も朝は、コートを着て行きましたが、帰りはトレーナーも脱いでいて、違う格好で帰ってきました(*^_^*)
2011年02月04日
絵本「はなをくんくん」
昨日は学校の読み聞かせ当番でした。
節分に関する本をと思っていましたが…
準備ができずに違う本になってしまいました。
もう一冊は、立春ということもあり、

「はなをくんくん」
文:ルース・クラウス
絵:マーク・シーモント
冬眠中の動物達が、春を感じて動きだすお話です。
モノクロの絵ですが、温かみがあり、優しい気持ちになれます。
まだまだ寒いけど、春は近づいてきてるよ〜と話しました。
節分に関する本をと思っていましたが…
準備ができずに違う本になってしまいました。
もう一冊は、立春ということもあり、

「はなをくんくん」
文:ルース・クラウス
絵:マーク・シーモント
冬眠中の動物達が、春を感じて動きだすお話です。
モノクロの絵ですが、温かみがあり、優しい気持ちになれます。
まだまだ寒いけど、春は近づいてきてるよ〜と話しました。