2011年07月05日

おはなし会 【小学校低学年】

今日は、小学校の「放課後子ども教室」での
おはなし会に行きました(^^)/
「放課後子ども教室」は、放課後の子どもたちの居場所づくりとして、
遊び・学び・体験を主体として行う教室です。

娘は近所に一緒に遊べる子どもがいないので、
この取り組みは、大変助かっています。

毎週2回ボランティアさんの協力で、
料理を作ったり、工作をしたり、楽しい計画をされています。

3年生以上になると、6時間目まで授業があるので、
なかなか参加できなくなっていますが、
娘はすごく楽しみにしています(^^♪

今日は、夏のおはなし会として、
「よみきかせ隊」で参加しました〜

≪プログラム≫
1.「雨、あめ」
2.七夕の手遊び
3.「ふるやのもり」紙芝居
4.「にじいろのさかな」大型絵本

他にも、「しずくのぼうけん(絵本)」「七夕の挨拶(手遊び)」を
予定していましたが、時間の都合でできませんでしたm(__)m

「雨、あめ」は昨日紹介した絵本です。
(「雨、あめ」の記事にリンク)
文字のない絵本で、子供たちも最初は戸惑っていましたが、
次第に、自分でストーリーを考えていました。

七夕の手遊びは、
ごんべさんのあかちゃんのリズムで、

7月7日にあいたいな
七夕の日にあいたいな
天の川に橋掛けて
一年一度あいたいな

と歌いながら手で天の川や橋を作って最後は、
人差し指同士をくっつけるようにする手遊びでした♪

おはなし会 【小学校低学年】
「ふるやのもり」は、紙芝居でした。
みんな物語に引き込まれていました。
みなさん御存じでしょうか? 
老夫婦の家に、馬泥棒に入った、泥棒と狼が
「ふるやのもり」が一番怖いという老夫婦の会話を聞いて
正体不明の「ふるやのもり」におびえて逃げ出すお話です。
「ふるやのもり」って古い家の雨漏りのことで、漢字にすると古屋の漏りだそうです^_^


おはなし会 【小学校低学年】
「にじいろのさかな」は大型絵本で、
絵がとてもキレイです。
きれいなうろこを持っている、にじいろのさかなは、
美しくないと幸せになれないと思って、
欲しいという友達には絶対あげずに過ごしますが、
次第に誰もよりつかなくなります。
さみしくなり、タコにアドバイスをうけ、大事なうろこをわたしなさいと言われます。

自分の大切なものを犠牲にして、本当に幸せになれるのが信じられなかったのですが、
一枚づつ、渡していき、友達が喜ぶのが嬉しくて…
自分のうろこが全部なくなっても今までになく幸せになった
というお話で、奥が深いです。

毎回いい勉強をさせてもらっています。

読み聞かせ隊長さんには、今日も絵本選びから、
進行までお世話になりましたm(__)m


同じカテゴリー(絵本)の記事画像
ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス
こすずめのぼうけん
絵本「うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん」
絵本「だれも知らないサンタの秘密」
絵本「まどから☆おくりもの」
絵本「ラチとらいおん」
同じカテゴリー(絵本)の記事
 ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス (2013-12-19 22:53)
 こすずめのぼうけん (2013-02-28 22:12)
 童話発表会 (2012-06-09 16:47)
 絵本「うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん」 (2012-03-13 00:47)
 子育て支援サイト mi:te[ミーテ] (2012-01-31 23:30)
 絵本「だれも知らないサンタの秘密」 (2011-12-19 21:47)

Posted by りんらん at 22:38│Comments(0)絵本
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。